
こんにちは。かれーなです。
100円ライターは処分する前に適切にガス抜きする必要があります。
CR対応ライターのガス抜きにはクランプを使うのがオススメです。
クランプは100均に売っています。

輪ゴムやガムテープが推奨されてきたが…
従来、ライターのガス抜きには輪ゴムやガムテープで操作レバーを下げる方法が推奨されてきました。

しかし、ライターがCR対応した事で操作レバーが重くなり、従来の方法ではガス抜きがやりにくくなっています。
CRとは、子供がライターを操作しにくいように設けられた機能です。
CRはチャイルドレジスタンス(Child Resistance)の略称です。
CR対応ライターは操作レバーが重く、輪ゴムの力では下がりません。

また操作レバーが重いため、ガス抜き中にガムテープが剥がれてしまいます。


CR対応ライターは
従来の推奨方法では上手く
ガス抜きできません。
クランプを使えばCR対応ライターをガス抜きできます。
100均で売っている75mmほどのC型クランプを使えば、ほとんどのCR対応ライターをガス抜きできます。
プッシュ式電子ライター
寸法の長短関係なくガス抜きができます。


スライド式電子ライター
スライド式電子ライターもガス抜き可能です。
操作レバーをスライドした後にクランプを挟み込みます。

この記事を書いた理由
ゴールデンウイークに家の掃除をしていたところ、収納から大量の100円ライターが発掘されました。
それらは私が喫煙者時代に購入したものでした。
今でもお香の着火などにライターを使う機会はあるとはいえ、数本あればストックは十分なので、そのほとんどを処分することにしました。

ご存じのとおり、ライターはガス抜きしなければ処分できません。
CR対応ライターのガス抜きに苦戦してしまい、何かいい方法はないかと今回の方法を考えました。

皆様もよろしければこの方法を使ってみてくださいね。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
コメント