1級計装士 実地試験 選択科目の勉強法 | 見栄っ張りの鏡

1級計装士 実地試験 選択科目の勉強法

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

1級計装士

1級計装士の実地試験の勉強法について、私が行った内容を簡単ではありますが書いていきます。

これから受験される方の参考になれば幸いです。

なお、私は2020年に1級計装士を受験し無事合格することができました。

学科試験の勉強法でも触れましたが、2020年はコロナ禍の真っただ中であり、計装技術講習会は中止となりました。

講習会無しの100%独学で試験に臨みましたので、これを読んでいる皆様と私とは境遇が異なるかもしれません。その旨をご理解の上お読み頂けると幸いです。

スポンサーリンク

もしかして

これを読んでいるということは学科試験を突破された方でしょうか。もし突破されていたら

おめでとうございます!

この調子で実地試験もがんばっていきましょうね。

選択科目について(実地ー甲)

私は選択科目は甲(プラント計装)を選択しましたので、それについて書いていきます。

選択科目は基本的に講習テキストの反復でOKかと思われます。

注意点などを少し挙げるとすれば下記になります。

試験中に時間が足りなくならないように対策しよう

1級計装士の実地試験は時間が足りなくなる事で有名です

午前の選択科目については学習を進めるうちに時間に余裕が生まれてくると思いますが、それでものんびり解いていたら時間不足になる可能性は十分にあります。

問題を解く際には実際の試験のように時間を計って学習することをおすすめ致します。

実地試験の解答用紙について

実地試験も講習会テキスト(過去問)で勉強をする事は学科試験と同様ですが、解答は製図がメインであり解答用紙に直接書き込む必要があります。

(学科試験は単語や記号を解答する問題のみでしたので、ノート等に解答する学習方法がとれましたが実地試験では難しいです。)

実技試験の解答用紙一例。作図の解答を含む

とはいえ、講習会テキストの解答用紙に直接書き込むと問題の周回に困ってしまいます。そこで勉強法は工夫していきましょう。

私がとった方法は「解答用紙のページのみをPDF化する」という方法です。

一度PDF化してしまうと、何度でも解答用紙の印刷が可能になるので問題の周回が捗ります。

ちなみに、下の写真は私が実地試験後に撮影した解答用紙の束です。

解答用紙のコピーの束。溜めてたらこのくらいになりました

あと、私は模範解答解説のページもコピーして別冊にまとめていました。

そうすることで、問題ページと模範解答ページの間を行ったり来たりする必要がなくなりますので効率が上がりますよ。(何度もページをめくるのは非常に面倒臭い)

講習会テキストは問題ページ・解答ページ・模範解答ページの全てが一冊に綴られていますが、それが使いにくい原因にもなっています。コピーを有効活用して学習環境を改善していきましょう。

テンプレートと字消しプレートを使いましょう

本試験ではテンプレートと字消しプレートが貸与されます。

私は本番でこれらが貸与されることを知らなかったので、実地試験当日に焦ることになってしまいました。詳しくは以下の記事を参照下さい。

テンプレートや字消しプレートが入手可能であれば、事前にそれらを使って作図の練習をしましょう。

フリーハンドでの作図は採点対象にならないことがありますので重要です。

また、計装シンボル等、作図する記号の大きさが決まっているものがあります。

解答用紙にあらかじめ作図された類似記号の大きさをテンプレートで読み取り、同じ大きさで解答すればOKと思われますが、計装マニュアルにも大きさについての細かい規定が書いてありますので、試験前に一度は目を通しておくようにしましょう。

解答用紙には計装シンボルが書かれている。これらの大きさをテンプレートで読みとり解答する。

問題をよく読もう

当たり前か!と思われるかもしれませんが、結構大事です。

選択科目はパッと見て毎年似たような問題が出題されていますが、よく読むと年によって出題条件が僅かに異なっていることがあります。たとえば

  1. 立ち上がり、立下り記号の記載条件(要、不要)が年により異なる
  2. 信号種別と使用ケーブルの振り分け条件が年により異なる
  3. 立ち上がり高さによりケーブルが耐熱ケーブルに切り替わる場合がある
  4. 他にもなんやかんや沢山

「過去問でやった問題だ!」と問題文をよく読まず進研ゼミなノリで解答すると、むっちゃ×を食らうので注意が必要です。

計装マニュアルを活用しよう

選択科目(甲)では計装記号の図記号や名称を書かせる問題が出題されます。

過去問をやるだけで合格点を取れると思われますが、計装マニュアルの計装記号のページに目を通しておくと突然意地悪な出題がされても対応できるかもしれません。

計装記号に関するページはそれほど多くありませんしね。

また、それらに目を通すことが系統図の理解が深まるきっかけになるかもしれません。

オススメ記事

1級計装士 実地試験 共通科目の勉強法はこちら

1級計装士 実地試験当日の体験談はこちら

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました